栽培初期に見られる症状

なかなか発芽しない。

想定される原因・主な対策例
想定される原因 主な対策例
気温が低い 発芽の適温は20℃を超えてからです。夜間に気温が大きく下がるようでしたら、室内などの暖かい場所に移動するようにしましょう。
水のやりすぎ 過剰な水やりは種を腐らせてしまいます。試しに種を掘り起こして、腐っているようなら再度種まきをします。
水やりをしていない 適度に水分を与えれば、種は発芽を始めます。水を与えずに発芽途中で枯れてしまった場合は、再度種まきをします。
種を深くまいた
土の表面を強く押さえた
元気な芽だけが地表に出てくるため、発芽率は低くなります。土を少し掘り起こして芽が出そうな場合は、問題ありません。
種まきの前に、種を水に浸した 文溪堂の種は発芽促進加工を施しているので、水に浸す必要はありません。水に長時間浸すと種が窒息状態になり、発芽しなくなる可能性があります。その場合、再度種まきが必要となります。

発芽したのに、葉がない。

想定される原因・主な対策例
想定される原因 主な対策例
鳥に食べられた 再度種まきをする必要があります。発芽したばかりの双葉は、鳥にとっては格好のエサになります。ついばまれないように、棒を立てたりCD等の光る物を吊り下げておいたりすると、効果的です。

本葉~つるが伸びるころに見られる症状

葉が変色し、大きくならない。

想定される原因・主な対策例
想定される原因 主な対策例
肥料不足(特に窒素分) 追肥を行い、同時に標準より薄めた市販の液体肥料を水の代わりに1週間から2週間まいてください。効果が無い場合は、根腐れが考えられるので、新しい苗に植え替えるか、再度種まきをしてください。

小さいまま、つるが伸びてこない・弱々しい。

想定される原因・主な対策例
想定される原因 主な対策例
肥料不足(特に窒素分) 追肥を行い、同時に標準より薄めた市販の液体肥料を水の代わりに1週間から2週間まいてください。液体肥料は葉や茎にかけると効果的です。もし、つぼみがついていたら、取り除きましょう。効果が無い場合は、植え替えるか、再度種まきをしてください。

つるがほとんど伸びていないのに、つぼみがついた。

想定される原因・主な対策例
想定される原因 主な対策例
日照時間が短い あさがおは日が短くなるとつぼみをつける性質があります。梅雨の時期に日照時間の短い日が続くと、勘違いしてつぼみをつける場合があります。つぼみはそのままでも構いませんが、取り除いた方が大きく成長します。取り除いても、つるが伸びればつぼみはどんどんついていきます。
肥料不足 肥料不足の場合、子孫を残そうとつぼみをつけやすくなります。その場合、標準より薄めた市販の液体肥料を水の代わりに1週間から2週間まいてください。

葉がしおれている、黄色く変色している。

想定される原因・主な対策例
想定される原因 主な対策例
水不足 水やりは「(1)水分供給」「(2)肥料や養分を溶かす」「(3)中の空気を入れ替え、老廃物を排出する」と様々な効果があります。土中の表面が白く乾いていたら、底から水が出るまでたっぷりと水やりをします。
※水やりは午前中に行います。日中は土の温度が急激に下がり、あさがおにショックを与えてしまいます。

開花するころに見られる症状

葉やつるは成長するのに、花が咲かない。

想定される原因・主な対策例
想定される原因 主な対策例
夜間に照明が当たる場所で育てている あさがおは日が短くなるとつぼみをつける性質があります。夜間に照明が当たると、日照時間が長いと勘違いし、なかなかつぼみをつけません。照明が当たらない場所へ移動しましょう。
葉やつるの成長が盛んで、つぼみをつける成長へ移行していない 以下の方法を実施すると、つぼみをつけやすくなります。
・つるの先端を切る。
・リン酸の多い肥料を与える。
・水の量を一時控える。

花が咲き始めた頃から、下葉が黄色くなって枯れ始めた。

想定される原因・主な対策例
想定される原因 主な対策例
水不足 成長期以降になると、あさがおは水を多く必要とします。水やりは「(1)水分供給」「(2)肥料や養分を溶かす」「(3)土中の空気を入れ替え、老廃物を排出する」と様々な効果があります。土の表面が白く乾いていたら、底から水が出るまでたっぷりと水やりをします。
※水やりは午前中に行います。日中は土の温度が急激に下がり、あさがおにショックを与えてしまいます。
肥料不足 開花、結実のために、あさがおは多くのエネルギーを使います。そのため、下葉枯れが発生します。非常によく起こる事象です。気になるようでしたら、市販の液体肥料をまいてみましょう。

花が咲いたあと、軸を残して花が枯れ落ちてしまった。

想定される原因・主な対策例
想定される原因 主な対策例
受粉がうまくいっていない 高温の日が続くと、あさがおは受粉の活動が弱まって実を結びにくくなります。受粉がうまくいかないと、花は枯れ落ちてしまいます。その場合、半日日陰になるような涼しい場所へ移動して育てましょう。いくらかは改善が期待できます。

病気・害虫

・葉に斑点が発生した。
・葉の表面が粉をまぶしたように白くなっている。
・葉が変色し、対策を行っても一向に改善しない。
・その他異常

想定される原因・主な対策例
想定される原因 主な対策例
病気による被害
斑点性の病気、うどん粉病など
症状に合わせた、市販の対策用の薬剤を投与しましょう。
※酸性雨や空気の汚れなどにより、葉や花に細かい斑点や脱色が発生することもあります。
害虫による被害
ハダニ、アブラムシなど
ハダニ
高温・乾燥を好みます。葉(裏)にたっぷり水をかけて駆除しましょう。もしくは、市販の専用の薬剤で駆除しましょう。
アブラムシ
新芽や葉の裏に発生することが多いです。汁を吸って弱らせたり、葉に奇形をもたらしたりするだけでなく、病気を媒介することもあります。市販の専用の薬剤で駆除しましょう。

葉の一部やつぼみの先が切り落としたようになくなっている。葉に穴が開いている。

想定される原因・主な対策例
想定される原因 主な対策例
害虫による食害
ナメクジ、ヨトウムシ、エビガラスズメの幼虫など
見つけ次第取り除くか、市販の専用の薬剤で駆除しましょう。