第3学年 社会科学習指導案

日 時 平成13年3月16日(金)
学 級 3年生
場 所 コンピューター室
授業者 小 森 利 治

1,単元 「くらしのうつりかわり」

2,単元について

 本単元では,地域の人々の生活について,家屋や道具,交通などの移り変わりを中心に調べたりそれをまとめたりして,地域の人々の生活が時代とともに変わってきたことをわからせたい。また,地域の年中行事などを取り上げ,人々の願いは,昔も今も変わらないことについて考えることができるようにしたい。     

3,児童の実態
 男子3名,女子2名の学年である。調べ学習や見学には,熱心に取り組むことができ,学習意欲や関心は高い。しかし,調べたことをもとにして自分の考えをまとめる力がやや弱い。したがって,お互いに調べたことから気づいたことや考えたことを交流する時間を十分とり,ねらいに迫りたい。また,インターネットを使って調べた経験があり,機器操作には,どの子も自信を持っている。

4,本時のねらい
 インターネットを利用して,昔の古い道具にはどんなものがあり,いつごろどのように使われていたかを調べ,今の時代と比べることによって,道具の移り変わりに気づくことができる。

5,展開

過程
児童の学習活動
教師の指導援助








調













1,学習のめあてを確認する。

課題
インターネットを使って,昔の古い道具にどんな物があるかを調べ,今の道具と比べてみよう。


2,コンピューターの使い方を確認する。



3,コンピューターを使って昔の古い道具を調べる。
 ・むしろ,おけ,・・・・などいろいろなものを調べ,プリンターを使って印刷する。


4,コンピューターで調べた昔の古い道具と今の道具と比べ気づいたことや考えたことを発表しよう。
 ・この道具と似たような物は,今でもある。
 ・この道具は,見たことがない。


5,今日,調べ学習をして分ったことをまとめよう。
 ・昔の道具がそのまま使われている物もあれば,形を変えて,今もある物もあれば,消えてなくなっている物もある。


6,次回の学習について確認する。
 


・学習のめあてと学習活動(インターネットを使って)の 流れを確認する。





・どのホームページを利用するのか,利用の仕方,印刷の仕方を確認する。



・プリンターは,一台しかないので,印刷したい物が出てくれば挙手させる。


・プリントした物をB紙にはり,なにか気づくことはないか考えさせる。





・印刷された具体物をもとに,子どもの言葉でまとめる。


地域の生活・文化データベース開発ティーム事務局
株式会社 文溪堂

最終更新日 2001/3/26