社会科教材について―「我が国の島の数」に関するお知らせ及びお願い―

2023年2月に、国土地理院より「我が国の島の数」の変更が発表されました。
https://www.gsi.go.jp/kihonjohochousa/
pressrelease20230228.html

(国土地理院ホームページより)


また、2023年3月に、文部科学省から出されている「小学校学習指導要領解説」社会編(第5学年)の該当箇所が更新されました。
(※「小学校学習指導要領解説」社会編(第5学年)該当箇所の新旧対照は本ページ下部に記載)


弊社発行の社会科教材で影響のある該当箇所は下記となります。 誠に恐れ入りますが、ご指導の際にはお取り計らいくださいますようお願い申し上げます。


弊社発行教材 該当箇所

「社会テスト5年」東京書籍版
テスト本文 児童用縮刷解答「こたえ・てびきシート」
1枚目

〔1 世界の中の国土〕

表面 [2](2) 
解説文:日本には全部で6800以上の島があります。
裏面 [◆](2) 
解説文:日本にある6800以上の島々は、どの島も海岸線の長さが100m以上あります。

プレプリント1枚目

〔1 世界の中の国土〕

裏面 
日本は、北海道・本州・四国・九州をふくめ、6852の島々からできています。

「社会テスト5年」教育出版版
テスト本文 児童用縮刷解答「こたえ・てびきシート」
1枚目

〔1 日本の国土と世界の国々 2 国土の気候と地形の特色〕

表面 [2](2) 
解説文:日本には全部で6800以上の島があります。

プレプリント1枚目

〔1 日本の国土と世界の国々 2 国土の気候と地形の特色〕

裏面 
日本は、北海道・本州・四国・九州をふくめ、6852の島々からできています。

「社会テスト5年」日本文教出版版
テスト本文 児童用縮刷解答「こたえ・てびきシート」
1枚目

〔1 世界から見た日本 2 日本の地形や気候〕

表面 [2](2) 
解説文:日本には約7000の島があります。

プレプリント1枚目

〔1 世界から見た日本 2 日本の地形や気候〕

裏面 
日本は、北海道・本州・四国・九州をふくめ、6852の島々からできています。

「社会科資料集5年」23ページ〔2 日本の国土とその広がり〕

ページ下部「まとめ」

日本は、北海道・本州・四国・九州の四つの大きな島と、6800以上もの小さな島々が弓のような形に連なった島国で、北端から南端までは、およそ3000㎞ある。

「社会科プレミアム方眼ノート5年」たしかめよう①〔わたしたちの国土〕

「日本の国土とその広がり」

日本は、北海道、( )、四国、( )の4つの大きな島と6800以上の小さな島々からなる国である。

「小学校学習指導要領解説」
社会編(第5学年)該当箇所

※変更は下線部分

更新後

アの(ア)の世界における我が国の国土の位置、国土の構成、領土の範囲などを大まかに理解することとは、世界の大陸と主な海洋の位置や広がりと主な国の位置、それらと我が国との位置関係、我が国の国土を構成する主な島の名称と位置、我が国の北端、南端、東端、西端の島などを含めた14,000以上の島を含む我が国の領土の範囲などを基に、我が国の国土の概要や特色について理解することである。
《中略》
イの(ア)の<中略>海洋に囲まれ多数の島からなる国土の構成に着目するとは、北海道、本州、四国、九州、沖縄島、北方領土などの主な島やその周囲の海洋、14,000を超える大小多数の島々から成る我が国の国土の構成や弧状に連なっている国土の様子について調べることである。

更新前

アの(ア)の世界における我が国の国土の位置、国土の構成、領土の範囲などを大まかに理解することとは、世界の大陸と主な海洋の位置や広がりと主な国の位置、それらと我が国との位置関係、我が国の国土を構成する主な島の名称と位置、我が国の北端、南端、東端、西端の島などを含めた6,800以上の島を含む我が国の領土の範囲などを基に、我が国の国土の概要や特色について理解することである。
《中略》
イの(ア)の<中略>海洋に囲まれ多数の島からなる国土の構成に着目するとは、北海道、本州、四国、九州、沖縄島、北方領土などの主な島やその周囲の海洋、6,800を超える大小多数の島々から成る我が国の国土の構成や弧状に連なっている国土の様子について調べることである。